つみたてうさぎの棲家

米国株中心につみたて・IPOもやるよ!

ダウ平均株価が弱気相場入りしましたね。

ダウ平均株価もS&P500も6月の最安値を更新してしまいました。米国株市場は本格的に弱気相場に突入した事になります。

今後も上昇したり下落したりを繰り返しながら不安定な相場が続いていくと思います。丁度、転換期とも言われるこの時期に、再度自分の投資方法やポートフォリオを見つめ直しながら、慌てずに今後の対応を考えていけばいいと思います。

ダウが弱気相場入り

株式市場では過去1年間(52週)の最高値から20%以上さがると弱気相場に入ったとされます。弱気相場になると、暫く下落が続く可能性が高いという事で株価の下落圧力が更に高まる事が多く、相場の転換期となる弱気相場入りは下落が続く可能性が高くなります。

通常であれば、弱気相場入りすれば更に下がる事が多いのですが、絶対に下がるという訳ではないという事は頭に入れておかないといけません。

例えば、最近話題になったアノマリーで「直近の最安値から半値戻しをした場合は、最安値を更新せずに(2番底にはならずに)上昇する」といったものがありましたが、今年の下げ相場では6月の安値から半値戻しを達成していたのですが、結局は再び下落しており2番底へと向っています。

アノマリーや過去の事例はあくまでも「過去はそうだった」というだけです。なので、弱気相場になったからといって絶対に今後も下がり続けるという訳ではないです。

「過去がこうだったから、今後もこうなる」と盲目的に信じるのではなく、可能性としては確率が高いというだけであり、必ずそうなるという訳ではないという事は忘れずにいて欲しいと思います。

ただ、現状の状況を考慮すると、個人的には更なる下落の可能性は高いと思っています。

景気の悪化懸念や利上げの継続、企業業績の悪化の可能性などがあるうえに、ダウ工業平均が弱気相場入りとなれば、とりあえず一旦は逃げる投資家が多くなってくるだろうなと思います。

ピンチはチャンスでもある

弱気相場は株価の下落を伴い、投資家にとってはピンチです。しかし、逆に安い値段で株を買えると考えるとチャンスでもあります。

問題なのは、弱気相場(ベアマーケット)がいつまで続くのか誰にも分からないという事です。これさえ分かれば投資は簡単なのですが、全く誰にも分からないからこそ投資は難しいのですよね。

底値を当てる事ができれば、その水準になったら全力で資金を突っ込めばいいのですが、それは誰にも出来ないのだから弱気相場に入ったのであれば、一定水準ごとに淡々と買い増していく事が無難な対応となります。

高値から、20%下落、25%下落、30%下落、35%下落、40%下落と言った感じで5%刻みでコツコツと拾っていってもいいし、20%下落、30%下落、40%下落と言った感じの10%刻みで拾っていってもいいだろうし、そのあたりのタイミングは各自の好みで設定すればいいとして、底値で拾うというよりも「下がってくれば段階的に拾っていく」といった対応をする方が心理的にも落ち着いて拾っていく事ができると思います。

株価が下がっていく事で投資資金の評価額が減っていってしまうのでピンチといえばピンチですが、キャッシュを残している方やお給料やボーナスで投資資金を追加できるのであれば、逆に株価が下っている事はチャンスでもあるという意識を持ちながらコツコツと拾っていく事が大切だと思います。

キャッシュがなければどうする?

キャッシュがあればいいのですが、キャッシュがなければどうすればいいのだろうか?

それは各自のスタンスによって変わってくると思います。

資産形成中であり、今後も安定して労働によるキャッシュ(お給料)が入ってくるのであれば何も問題なくホールド一辺倒で大丈夫だと思います。

保有しているのが、レバレッジを掛けていたり、ハイパーグロース株のような浮き沈みが激しいものを保有しているのであればちょっと厳しいですが、通常の銘柄やインデックス投資であり長期的な資産形成を考えて投資をしているのであれば、仮に大きく下げたとしても特に慌てる必要はないと思っています。

それでも、大きく下がっていく事に不安を感じるのであれば一部を売却してキャッシュを増やしてみてもいいと思います。

人によってはそれを「狼狽売り」とバカにする人もいると思いますが、キャッシュを増やす事で心の平穏が保たれるのであれば、キャッシュを増やす事も大切な投資の手段です。

その時に注意しておかないといけない事はキャッシュを増やすという事は「上昇してしまった場合に機会損失をする」可能性が高まるというデメリットを受け入れる必要があるという事です。

二兎を追う者は一兎をも得ずという諺があるように、投資においても二兎を追う事は出来ません。

下落する相場で恐怖に耐えながらホールドするからこそ反発する相場にも乗り遅れずにとどまる事ができるのです。それは暴落に耐えるという恐怖を飲み込んだからこそ貰えるご褒美です。

キャッシュを増やして安心感を手に入れたのならば、上昇を逃して機会損失になったとしても、当然の事だと思います。

危機的な状況に保険を掛けて、その保険料を払わない訳にはいかないので、機会損失は保険料だと思ってあきらめる必要があります。

その代わり、さらなる下落に巻き込まれたとしても、貴方にはキャッシュという強い見方が手元に残っており、キャッシュを使う事で更なる安値で仕込むことも出来るので結果的に資産増加に貢献する事もあります。

それぞれにメリット・デメリットが存在する以上は、どっちが優れているのではなく、自分にとってどちらがより良い選択肢なのかを判断した上で、自分なりにやりやすい方法を選んでいってくださいね。

いつの時代も流行の投資先がありますよね。最近であれば、クリエネ(再生可能エネルギー、クリーンエネルギー)や代替肉(植物由来の肉や人工肉等)、遠隔医療(オンライン診察)、またはアクティブ投資ETF(ARKK:アークイノベーションETF等)、レバレッジ型投資(レバナス、CWEB等)などなど、成長性が話題となり急上昇していく銘柄や業界などがあります。

こういう投資先は確かに投資をしていて楽しいんですよね。大きく上昇するかもという夢や期待を持つことが出来るし、何だか未来への投資というイメージがあるからちょっと格好いい気もするしね。

もちろん、私も時々こういったものに手を出す事もあります。上昇力が強いから楽しいよね。ついつい、成長性という魔物に取りつかれてしまう事があります(笑)

ただ、こういったものに投資をする際に気を付けている事があります。


「順張りをする事」
「損切りをする事」


基本的には、上昇相場(順張り)で購入することにしています。急に話題になるような銘柄は、いったん落ち始めると、奈落の底まで落ちるようなものもあります。どれがそれに該当するのかなんて分からないので、下落相場の時に変に欲張って「落ちるナイフ」を掴むと、全身を切り刻まれる事もあり得るので、買うとするのであれば上昇相場で買うようにしています。

逆張りをすると、大きく利益を取れるようなイメージがありますが、それはキチンと成長を確約されたものだけです。個別株であっても大型株などであればまだマシだと思うのですが、小型株や話題になっているような株は当たりハズレが大きいので、逆張りには適していないと思います。

安全に逆張りをするのであれば、指数が大きく下がっている時に指数(S&P500やダウ、オルカン等)に逆張りをするのであれば、安全に利益(将来の)を確保する事が出来ると思いますが、変に大きなリターンを狙った銘柄選択で個別株を逆張りしたりすると痛い目にあう可能性が高くなってしまいます。

なので、話題になっているような投資先は順張りの方がいいと思います。

あとは、損切りをする事。

話題になっているような投資先は、話題になっているという事から分かるように実力以上に持ち上げられている事が往々にしてあります。そんな時(話題になっている時)に投資をしている時点で出遅れているという事でもありますよね。

実力以上に高められた株価は、下がりだすと戻らない事が多いです。なので、長期的に保有していれば大丈夫なんて軽い気持ちでホールドしていると、ナイヤガラの滝のようにダダ下がりしてしまう事があります。

こういった投資先は、ある程度まで下がっていけば見切りをつけて損切りすることが大切です。次のチャンスでまた頑張ればいいだけで、芽が出ないような投資先にしがみつく必要はないです。せっかく投資したお金を大きく減らすよりは、次の種に水を撒くほうが効率的でもあります。


話題になっている投資先は、大きく成長するかもしれないという魅力がありますが、いったん下落を始めると大きく下がってしまう可能性も高い事ことから、警戒心を持つことは必要だと思います。

「株式市場がどれくらい下落をするのか?」 
「弱気相場が何処で終るのか?」 
「下落の底はどこなのか?」

これらの事を的確に当てれる人などはこの世には存在しません。誰も相場の動きを読めないからこそ投資は難しいのですよね。それでも、何も想定しなければ投資での行動に移す事も出来ませんよね。

各自で分からないなりに何かしらの想定や予測を立てながら株式市場を眺めていると思います。そして、その自分の予測を元に戦略を立てていると思います。

私の投資の基本戦略は、長期投資でホールドをしている事です。なので、出来るだけ売買をしないでおこうと思っていますが、それでも時折戦略の変更をしている時もあります。

基本的に、相場が大きく下がっても高値から20~30%ぐらいの下落を想定しています。今回の下落でもこのぐらいの下落水準だと思っていました。最大で30%程度の下落を想定していましたが、あくまでも想定の範囲内が30%の下落程度なので、市場が過敏に反応して想定の範囲内を超えると一時的に30%を突き抜ける事はあると思いますが、それでも30%を突き抜けても35%ぐらいでは下落が止まるというのが基本的な想定の範囲でした。

今回の金利の急激な引き上げにあたって、これらの想定を修正して、自分が思っていた以上に更に下げるかもしれないという事で保有株の避難を行っています。急速な金利引き上げによる景気への悪影響、それに伴う企業業績の悪化、これらによって引き起こされる株価の更なる下落。

個人的には、30%~40%ぐらいの下落を想定しています。

下げが緩やかだったとしても30%ぐらい(S&P500が3357)までは下げると思っています。激しく大きく下落するならば40%ぐらい(S&P500が2877)下げると考えています。最悪のケースでは一時的に50%下落ぐらい(S&P500が2398)の水準まで下げる事があるかもしれないと思っています。

まあ、50%も下げるのは極端だと思うので、ここまでは下げないと思っていますが、想定の範囲内には入れておこうと思っています。

基本的に30%~40%の下落を想定することにしたので、資金を一旦避難して様子を見る事にしています。もちろん、こんな想定や予測などは占いと同じで当たるものでもないし、当たったとしても「信じる者は救われる」みたいなあやふやなものです。

ただ、自分なりにそのように感じたのであれば、それに沿った対応をすればいいと思うし、危ないかなと感じたならば、安心できる水準まで対応を変更すればいいと思っています。私の場合は、キャッシュ比率を高めるという選択をしたのはこのような想定から安心できる水準として現状の対応を行っています。

ダウ工業平均は、まだ弱気相場入りをしていませんがダウが弱気相場に入るような事があると下げ幅は更に加速していくと思っています。

何度も言っていますが、何もなければそれに越したことはないです。株式市場が何事もなかったかのように上昇を続けてくれた方がFIREしている身にとってはありがたいです。なので、右肩上がりの上昇を願ってはいます。

ただ、自分なりに想定してみると株式市場は更に下がると思えるので従来の想定を下方修正して下落に備えている状態です。

S&P500が高値から30%ぐらいの下落をした3357ぐらいまで下げてくることがあれば、キャッシュを入れ始めて、買い増し(買い戻し)を始めていると思います。

このページのトップヘ